運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
299件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

国務大臣麻生太郎君) このハイ・フリークエンシー・トレーディングというこの話は、これは結構長い話なんですけれども流動性が厚くなりますからいいんじゃねえかというのも当然一方にあるんですけれども、これ、一種の特殊技能を持っている人以外の人はそのゲームに入れませんから、そういった意味では太刀打ちできないということになりますので、これは、何でしょうね、投資家間の公平な機会の平等というのは、明らかにこれは

麻生太郎

2021-03-30 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

引き続き、業務継続に必要な体制整備等を行うとともに、不正薬物テロと、これ、ある種特殊技能を要しますので、そういった訓練を積み重ねられる、そういった意味で、私どもとしてはこういったテロだ、不正だ、そういったようなものに対する、密輸というものの防止にも努めてまいらねばならぬところだと思っております。

麻生太郎

2019-03-12 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

そういった特殊技能を要する職員というのに関しまして、採用すると同時に、トレーニング、訓練教育等々をせねばならぬということなので少々時間がかかるとは思っておりますけれども、この三年間、毎年三桁で増員をさせてきていただいて、三十一年度も、昨年平成三十年度と同様に二百九人の増員をすることにさせていただいておりますので、いろいろな形にして。

麻生太郎

2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そこの人間の持っているノウハウということで、ここの詳細は特殊技能といいますか、ノウハウなので言えませんということで教えてもらえなかったですけれども、様々なノウハウを人々が持って水際で防いでいるというのが税関の実態でもありましたので、これは所管部署は違いますけれども、是非、世耕大臣麻生大臣とは会われることは頻繁にあろうかと思いますので、こういった税関についての話が出た際には、やはり輸出入、それをきちんと

礒崎哲史

2016-01-19 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

国務大臣中谷元君) 現在、再就職に対して、民間企業に対する諸施策といたしまして、やはりインセンティブの付与とか資格の取得など、再就職に有益になるように現職のうちにそのための特殊技能、職能を受けさせるように、例えば女性自衛官対象としたネイリストやフラワーアレンジなどの資格職業訓練を開始しましたし、また建設業界におきましても、今後の東京オリンピック等動向等を踏まえまして、クレーン、また玉掛けといった

中谷元

2015-09-03 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第32号

派遣労働ということは、間接雇用というその労働形態というものは共通しているんですけれども、今までの様々な議論でございましたように、一般事務と言われている特殊技能を有しない方々から、例えばプログラマーでこの分野はこの人しかできないんだよというような高度技能を持ったような専門職方々、そして、望んで派遣を選択なさっている方から、仕方なく、採用がないから派遣で働いてしまっているという方、若しくは、もう派遣

薬師寺みちよ

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

その中で、それだけ特殊技能を要していること、それからもう一つは、やはり、清潔に保たなければいけないという部分があります。清潔に保たなければいけないというふうなことというのはすごく大きなことで、介護を必要とされている方々が清潔に保たれることによって、余計な病気になったりとかするようなこともないと思うんですね。  

木下智彦

2013-07-26 第183回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第5号

特殊技能を持っている人たちについても、その映画俳優では証明されています。  また、二〇〇〇年代になってからは、中国で脱北者を世話している人たちが多数拉致されています。中国国籍朝鮮族人たちがかなり拉致されています。それだけではなくて、私たちは、アメリカ人の留学生、スネドンさんという方もそのケースで拉致された疑いがあるんではないかと思っております。  以上です。

西岡力

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

本来は、国家公務員試験を通った人というのは即戦力として使うべきでありまして、その中でやはり特殊技能を磨いていくために一定研修が必要ということを、これ自体全て否定するわけではありませんけれども、これほど長く囲い込んだ研修が、またこれほど多岐にわたる研修項目が必要なんだろうかというのが通常の疑問ではないのかなと思っております。  

舟山康江

2008-04-24 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

そもそも再委託をするという、随意契約というのは、特殊技能を持っているとか、特殊な知識、特殊な情報を持っているから随意契約をするという、そういう前提があって、ほかにも五社も六社も十社も同じような業務ができるのであれば、これは企画競争なり一般競争入札をするというのが本来の形なんだろうと思います。  

藤本祐司

2008-04-24 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

特命随契をなくすというのはもう基本的な方針だということは何度もいろんな場所で聞きますが、まさに分離をして、最初から、発注する段階から、これは特殊技能だとか特殊な知識が必要だとかという部分についてはこうで、それ以外のところは分けて多分発注をしていかないと、その委託公益法人にそこを任せてしまうと、それで三割だからいいだろうというようにやってしまうとかえって問題が大きくなるというふうに思いますので、そこの

藤本祐司

2007-11-28 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

よって私ども、こうした小規模発掘に関しての知見を有する者を募りましたところ、やはりこれは、陸上自衛隊において化学それから不発弾、こういったことに関しての特殊技能を持った者、これが一番有効なわけでございまして、たまたまそうした方々国際問題研究所に在籍していらっしゃいましたが、その方々が、そういった実務も同時に行える、ただし、国際問題研究所の傘下で行うということはその所掌上できないということがありまして

西正典

2007-04-16 第166回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府参考人別所浩郎君) 定型的業務を行う専門家というのは、例えば技術協力プロジェクトに関係しまして運営管理業務を行う、あるいは関係機関との調整を行うという専門家でございまして、特殊技術特殊技能を持っている専門家というよりはそういう調整等を行う人たちのことでございますけれども、そういう人たちにつきまして給与体系を今まで格付基準ということをやっていたわけでございますけれども、従来は学歴、年次ということで

別所浩郎

2007-04-04 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

つまり、安直に低廉な労働力を求めるということではなくて、事業のフレキシビリティーへの対応とか特殊技能への一時的な対応とか、そういうことの選択肢をふやす、あるいは働く側の、一時的に働くけれどもそれから先はちょっとやりたいことがあるとか、そういう双方のニーズにこたえられるという仕組みとして健全に機能していくことが大切かと思っております。

甘利明

2005-04-06 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第5号

六ページなんですが、派遣スタッフ料金がそこに書いてありますけれども、一番やはり特殊技能を持っている人たちが一番料金高い、それは当たり前ですけれども高くて、ファイリングが例えば一万三千七百九十七円。それからソフトウエアの開発の技術者ですね、それが二万二千六百五十六円とか、それから財務とか経理とかが一万四千七百六円というような、ざっとですけれども、そんな感じでございます。

篠原欣子

2005-04-06 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第5号

企業さんもその人をよく見て、お互いに良かったら正社員に切り替えている制度も規制緩和でなりましたし、ですから、どんどんそういう正社員も生まれてくると思いますし、それから、私ども派遣の会社で紹介、ただの紹介ですね、人材紹介の方もできるようになりましたので、それもやっておりますし、それから、先ほど申し上げました育成、教育をしていろんな特殊技能を身に付けた人たち派遣していく。

篠原欣子

2005-04-06 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第5号

そのサイドで、やはりそのときそのとき、今非常に日進月歩で非常に産業が変わっていますので、例えばITの特殊技能者なんかも、それぞれそのときそのときでそのときの技術を持った人がいないと駄目ということで、そういう場合とか、あるいは仕事が非常に膨らんでしまったという場合はやはり外部要員派遣で使うとか、そういうふうに経営していったら一番いいのではないかなと思っております。

篠原欣子

2005-02-02 第162回国会 衆議院 予算委員会 第4号

長沢委員 つまり、公選法では、選挙運動のために使用する事務員、あるいはウグイス嬢などの車上運動員手話通訳者という特殊技能の方ですね、そういう方に対しては一定額報酬支払いが認められているわけですけれども、重ねてお伺いしたいんですが、選挙運動従事者に対する報酬支給現行法のように対象人数などが限定をされているその趣旨、これは、なぜ限定をしているのか、選挙運動はどのように行われるべきかということについて

長沢広明